チーズ(奶酪、芝士とも呼ばれる)は、牛乳や羊乳、さらにはラクダやロバの乳などから作られる乳製品です。作り方は興味深く、まず液状の乳を凝固させ、固形分を分離して型に入れて塩を加え、熟成させたら食べられます。
チーズの種類は非常に多く、国ごとに分類体系も異なります。世界中のチーズを一度に味わうには時間がかかるかもしれません。ですがご安心を。ここでは11の大きなカテゴリーにまとめました。日常で買えるほとんどのチーズをカバーしています。
1. フレッシュチーズ
熟成期間が非常に短く、数時間から数日で食べられます。味わいはさっぱりして乳酸の風味があります。
代表: フェタチーズ(Feta)——ギリシャを代表する定番チーズ。
2. 白カビのソフトチーズ
表面に白カビが覆い、生地はベルベットのような滑らかさ。カビの皮は食べても良いし、取り除くこともできます。
代表: カマンベール(Camembert)、ブリ(Brie)
3. 自然皮のソフトチーズ
羊乳が使われることが多く、表皮に自然なシワができます。
代表: フランスのヴァランセ(Valencay)
4. 洗浄タイプのソフトチーズ
熟成時に塩水や酒で表面を洗うため、表皮が湿って香りが強くなりますが、中身は柔らかいです。
代表: ミュンスター(Munster)、タレッジョ(Taleggio)
5. 硬質(未熟成)チーズ
圧搾して水分を抜きますが、製造時に加熱はしません。
代表: ゴーダ(Gouda)、カンタル(Cantal)、チェダー(Cheddar)
6. 熟成ハードチーズ
圧搾して水分を抜き、加熱工程を加えるため、食感は硬く風味が濃厚です。
代表: エメンタール(Emmentaler)、パルミジャーノ・レッジャーノ(Parmigiano Reggiano)、コンテ(Comté)
7. 青カビ(ブルー)チーズ
内部にカビの筋が入ったタイプで、ブルーチーズのようにピリッとした刺激的な味わい。
代表: ロックフォール(Roquefort)、スティルトン(Stilton)、ゴルゴンゾーラ(Gorgonzola)
8. 伸びるチーズ
弾力があり引き伸ばしても切れにくいので、ピザやイタリア料理に多用されます。
代表: モッツァレラ(Mozzarella)
9. フレーバー入りチーズ
ドライフルーツやスパイス、ハーブなどを加えて独特の風味に仕上げたもの。
代表: ガペロン・ドーヴェルニュ(Gaperon d'Auvergne/胡椒とニンニクのチーズ)
10. 乳清チーズ
乳清を加熱して凝固させ、水気を切った爽やかな食感のチーズです。
代表: ブロッチュ(Brocciu/コルシカ島)
11. 再製チーズ
いくつかのチーズを溶かして加工した工業的な製品で、子どもに人気があります。
代表: 乐芝牛®、百吉福®